こんにちは、竹之会です
明日はいよいよJC本番なので、最後の更新です。
今回は、箏・三味線・<span style="color:尺八の歴史についてざっくり紹介します。
<span 箏は奈良時代に中国から伝来し楽箏・筑紫箏・俗箏・琉球箏などとして広く用いられていて、三味線は中国の三弦が起源とされ、永禄年間に琉球経由で渡来した楽器に日本独自の改良を加えたもので、尺八は中国で唐代初期に創化され、日本には古代尺八・一節切・普化尺八などがあります。
歴史が深いですねーー
邦楽では箏・三味線・尺八の三種による合奏を三曲といいます。
明日はぜひ三曲の素晴らしさを体感してください